Battleships
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※大和型に至るまでの各案の紹介は次ページへ
- 基準排水量:65,000t 公試状態排水量:69,100t 満載排水量:71,808t 全長:263.00m 幅(最大):38.90m 吃水(平均):10.58m(公試状態) 主缶:ロ号艦本式重油専焼缶12基 主機/軸数:艦本式タービン4基/4軸 出力(公試状態):153,553馬力 速力(公試状態):27.46kt 燃料搭載量(竣工時):重油6,400t 航続力(計画時):16.0ktで7,200浬(実際は16.0ktで10,000浬以上) 兵装:45口径460mm3連装砲3基、60口径155mm3連装砲4基(1944年には155mm3連装砲2基を撤去)、40口径127mm連装高角砲6基(大和は1944年2月には127mm連装高角砲6基を増強)、25mm3連装機銃8基(1945年には25mm3連装機銃50基(内、シールドなし26基)となる。武蔵は25mm3連装機銃12基、1944年には25mm3連装機銃35基(内、シールドなし13基)となる)、13mm単装機銃26基(1944年1月、1944年11月には13mm単装機銃24基を撤去。武蔵は1944年4月には13mm単装機銃25基) 装甲(竣工時):水線410mm(傾斜20度)、甲板230mm、砲塔前楯650mm、砲塔天蓋270mm、司令塔500mm 搭載機:水上機6機〜7機 乗員(竣工時):約2,500名
- ※オマケ:下の画像は呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の大和ヴァージョンと戦艦武蔵がシブヤン海にて生き残った場合の想像図と信濃が戦艦として完成した場合の想像図
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
大和 (1、2) |
Yamato | 呉海軍工廠 | 1941/12/16 | ― | 1945/8/31 | ◎1937/11/4 起工 ◎1940/8/8 進水 ◎1941/12/16 竣工、呉鎮守府籍となる、連合艦隊に編入 ◎1941/12/21 柱島へ回航。警泊、訓練に従事 ◎1942/2/12 連合艦隊旗艦となる ◎1942/5/29 柱島出航。ミッドウェー海戦(連合軍側呼称:Battle of Midway)に参加 ◎1942/6/14 柱島帰投。警泊、訓練に従事 ◎1942/8/5 連合艦隊第一戦隊に編入 ◎1942/8/17 柱島出航(ソロモン作戦支援のため) ◎1942/8/29 トラック入港。警泊、訓練整備に従事 ◎1943/2/11 連合艦隊旗艦を武蔵に移揚 ◎1943/5/8 トラック入港。内地に向かう ◎1943/5/13 柱島入港 ◎1943/5/14 呉へ回航。入渠準備 ◎1943/5/21 呉海軍工廠にて入渠 ◎1943/5/30 出渠、修理整備 ◎1943/7/12 呉海軍工廠にて再入渠 ◎1943/7/17 出渠、修理整備 ◎1943/7/21 呉出航。速力試験、出動訓練に従事 ◎1943/8/16 呉出航 ◎1943/8/23 トラック入港。警泊 ◎1943/10/17 トラック出航 ◎1943/10/19 ブラウン着。警泊 ◎1943/10/23 ブラウン発 ◎1943/10/26 トラック入港。警泊 ◎1943/12/12 横須賀に向けトラック出航 ◎1943/12/17 横須賀入港 ◎1943/12/20 トラックに向け横須賀出航 ![]() ◎1944/1/10 呉に向けトラック出航 ◎1944/1/16 呉入港 ◎1944/1/28 損害箇所調査のため呉海軍工廠第四船渠にて入渠(〜1944/2/3) ◎1944/2/25 第二艦隊第一戦隊に編入 ◎1944/2/25 呉海軍工廠にて再入渠、修理および改装工事 ◎1944/3/18 同出渠。整備作業に従事 ◎1944/4/11 呉出航。伊豫灘にて諸公試。柱島警泊 ◎1944/4/17 呉へ回航。輸送物件搭載、補給 ◎1944/4/21 マニラに向け呉出航 ◎1944/4/26 マニラ入港 ◎1944/4/28 リンガ泊地に向けマニラ出航 ◎1944/5/1 リンガ泊地着。訓練に従事 ◎1944/5/11 タウイタウイに向けリンガ泊地発 ◎1944/5/14 タウイタウイ入港 ◎1944/6/13 タウイタウイ出航 ◎1944/6/14 ギラマス着 ◎1944/6/15 ギラマス発。マリアナ沖海戦(連合軍側呼称:Battle of the Philippine Sea)に参加 ◎1944/6/22 中城湾入港 ◎1944/6/23 同出航 ◎1944/6/24 柱島入港 ◎1944/7/8 同出航。陸軍部隊輸送 ◎1944/7/10 中城湾入港。同日、中城湾出航 ◎1944/7/16 リンガ泊地着。輸送物件揚陸。訓練に従事 ◎1944/10/18 リンガ泊地発 ◎1944/10/20 ブルネイ着。燃料補給 ◎1944/10/22 ブルネイ発。レイテ湾に向かう ◎1944/10/23 パラワン水道付近にて旗艦愛宕が被雷により沈没。第二艦隊旗艦となる ![]() (↑日本海軍重巡洋艦愛宕(1944年時)) ![]() ◎1944/10/25 サマール島にて敵空母群に対し主砲、副砲をもって砲撃 ![]() ◎1944/10/28 ブルネイ入港。燃料補給 ◎1944/11/8 ブルネイ出航。新南群島方面行動 ◎1944/11/11 ブルネイ入港 ◎1944/11/15 第一戦隊閉隊、第二艦隊直率に編入 ◎1944/11/16 ブルネイ出航。内地に向かう ◎1944/11/24 呉入港。呉海軍工廠にて入渠修理 ◎1945/1/1 第二艦隊第一戦隊に編入 ◎1945/1/3 呉海軍工廠出渠、内海西部にて待機訓練 ◎1945/2/10 第二艦隊第一航空戦隊に編入 ◎1945/3/19 呉付近にて敵艦上機と交戦 ◎1945/4/5 海上特攻として沖縄に突入命令を受領 ◎1945/4/5 徳山にて燃料4,000t搭載(満載は6,300t) ◎1945/4/6 1520時、大和、矢矧、四十一駆逐隊(冬月、涼月)、十七駆逐隊(磯風、M風、雪風)、二十一駆逐隊(朝霜、初霜、霞)は徳山沖出撃 ◎2000--豊後水道通過、深島南端の140゚2.5浬にて140゚に変針、速力22ktで一斉回頭し之字運動を行う ◎1945/4/7 0300時、大隅海峡を通過 ◎0345--佐多岬の193゚において280゚に変針 ◎0840--150゚方向40kmに敵艦上機7機を認む ◎1014--230゚45kmに敵飛行艇2機が触接せるを認む。180゚に右一斉回頭 ◎1017--触接機に対し主、副砲射撃開始 ◎1018--射撃やめ(触接機を雲中に見失う) ◎1110--180゚方向に先の触接機を発見。240゚に右一斉回頭、速力24kt ◎1129--205゚に左一斉回頭し予定航路に向かう ◎1145--之字運動再興 ◎1222--250゚45kmに大島輸送隊を認む ◎1232--150゚方向50km敵艦上機150機を認め之字運動をやめる。飛行機に射撃開始 ◎1240--90゚方向より艦爆数機急降下してきたが、1機を撃墜。最大戦速、 ![]() ◎1243--左90゚1,000m付近に雷跡3本発見 ◎1245-- ![]() ◎1257--右艦尾より艦爆数機が急降下、1機撃墜 ◎1300--180゚に転針。敵新目標50機を認む ◎1333--左60゚に雷撃機20機が向かってきたので左に回避 ◎1334--左50゚2,000mに雷跡6本を認む ◎1337-- ![]() ◎1344-- ![]() ◎1345--副舵中央に固定。205゚に変針 ◎1400-- ![]() ◎1405--左60゚800mに雷跡1本発見 ◎1407-- ![]() ◎1410--左60゚1,000mに雷跡4本を発見 ◎1412-- ![]() ◎1417-- ![]() ◎1420--傾斜左へ20゚ ![]() ◎1945/4/20 連合艦隊付属に編入 |
☆大和の撃沈スコア(以下の艦船) ・1944/10/25 アメリカ海軍駆逐艦ホーエル Hoel(DD-533、サマール島沖にて損傷を与える) ![]() ・1944/10/25 アメリカ海軍駆逐艦ジョンストン Johnston(DD-557、サマール島沖にて損傷を与える) ![]() |
||||||
武蔵 (1、2) |
Musashi | 三菱長崎造船所 | 1942/8/5 | ― | 1945/8/31 | ◎1938/3/29 起工 ◎1940/11/1 進水 ◎1943/7/1 呉海軍工廠にて入渠(〜1943/7/8) ![]() ◎1944/4/10 呉海軍工廠第四船渠にて入渠、修理、改装(〜1944/4/22) ◎1944/4/22 呉海軍工廠にて修理改装(〜1944/4/27) ![]() ![]() |
信濃 | Shinano | 横須賀海軍工廠 | 1944/11/19 | ― | 1945/8/31 | ◎1940/5/4 起工 ◎1942/6/30 航空母艦に改装 |
第一一一号艦 | No. 111 | 呉海軍工廠 | ― | ― | ◎1940/11/7 起工 ◎1942/3 建造中止、のちに解体 |